運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
161件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

長期優良住宅支援していくということに関しましては、住宅ローン減税借入限度額を一般住宅より一千万円高い五千万円に設定するなどの特例、あるいは金融面住宅金融支援機構フラット35において〇・二五%の金利を優遇する、あるいは中小工務店が実施する長期優良住宅整備に対して補助を行う、こういった支援を行って、長期優良住宅の今後の目標に向けた促進を図っていきたいと考えてございます。

和田信貴

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

赤羽国務大臣 そうしたことも含めて、これまでも、認定を受けた長期優良住宅につきましては、住宅ローン減税借入限度額を、一般より一千万高い五千万円に設定するなどの特例を設けておりますし、住宅金融支援機構フラット35におきましても、〇・二五%の金利優遇がなされているところでございます。また、中小工務店が実施する整備に対しましても補助が、限度額百十万円でございますが、支援措置を設けております。  

赤羽一嘉

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

したがいまして、商工業に附帯して農業をされる方からしますと、農業分野であっても信用保証協会保証が使えますと、ふだんから取引のある金融機関から借り入れが可能であるとか、あるいは借入限度額が大きいというニーズがございます。  ということで、今回、特区制度を活用しまして、農業分野につきましても、商工業と附帯して行う場合には信用保証協会が使えるようにするということでございます。  

横田俊之

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

こういうことを踏まえまして、最大控除額四百万円、すなわち、借入限度額四千万円掛ける控除率一%掛ける十年間としたものでございます。  今般の改正では、過去最大規模住宅ローン減税に加え、自己資金住宅を購入する場合の減税措置拡充とか住宅リフォーム減税拡充などもあわせて行うこととしております。  

竹内譲

2012-11-12 第181回国会 衆議院 予算委員会 第1号

これも、借入限度額、これは毎年決めますが、予算と同時に決まる。予算が通ればこれも通る、そういう仕組みになっています。そして、予算についてはどうか。ねじれがあった場合でも、連邦参議院の方の議決は必要としない。結局、ねじれがあっても、下院で通っていれば、それで即、公債も発行できる、こういう仕組みになっています。  では、フランスはどうか。フランス建設公債特例公債の区別はありません。

笹木竜三

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

被災地における住宅被災者に関しては今までいろいろな制度がございまして、生活再建支援金給付、それから災害復興住宅融資、それから住宅ローン控除借入限度額や控除率引上げ、それから住宅に関して、家財等に関する損失の雑損控除に関して二十二年分所得で適用するというようなことがございます。  

藤田幸久

2011-11-15 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号

○副大臣奥田建君) フラット35の方の要件というのは、まず借入限度額での要件というのがあります。そして、返済期間というのも十五年以上という規定があります。この中で、リフォームというある意味で少額の借入れというものを証券化していくということは、少し今のフラット35のシステムとはなじまないということがあります。  

奥田建

2011-08-02 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第33号

その条件と申しますのは、融資対象となる住宅ローン及び住宅借入限度額、年収に占める返済負担率等につきまして、基本的に新規融資の際と同様の条件が設定されているところでありまして、今回、住宅が流されてないといった方につきましては、住宅がないわけでありまして、結局、新規融資ができないことになるということであります。

市村浩一郎

2008-12-09 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

この貯金保険機構による危機対応措置に必要な日銀等からの借入限度額が一千億ということでございます。これが今までのお話。  これとは別に、農協・漁協系統金融機関につきましては、組合の経営内容が悪化し、危機対応以前の段階で信用収縮が起こりそうな場合等に対応するため、独自の制度措置されている、これは法律に決まっておるわけでございます。

石破茂

2008-11-14 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

また、税制改正でございますけれども、今回、八月の当初要望におきましては、一定省エネ住宅につきまして、控除対象借入限度額、いわゆる限度額一般住宅より引き上げるということで要望しております。ただ、今回、新たな経済対策で打ち出されました生活対策という中で非常に住宅減税の考え方が出ておりますので、改めて要望内容を今検討しているところでございます。  

小川富由

2008-11-12 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

現時点での減税波及効果につきましては、当初の要求を踏まえたもの、すなわち最大借入限度額三千万円、最大控除額三百万、こういったものをベースにした推計をしておりますが、そういった推計によりますると、住宅着工を七万七千戸押し上げる、これを経済波及効果を含めるとトータルで三・七七兆円の経済波及効果がある、雇用創出効果に換算しますると約十九万五千人、こういった効果を見込んでいるところでございます。  

和泉洋人

2008-04-04 第169回国会 参議院 本会議 第9号

具体的には、信用保証基金による特別信用保証借入限度額の拡大、運転資金借入れに対する特別利子補給の新たな実施、資金繰り等について事業者からの相談を受け付ける特別相談窓口の設置、政府系中小企業金融機関等によるセーフティーネット貸付けといった対策を講ずることとしております。  こうした措置によりまして、引き続きガソリンスタンドにおける混乱を最小化するよう取り組んでまいります。(拍手)

甘利明

2007-03-23 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これは法律で定まったものでありますので既に明定されているところでありますけれども、しかし、借入金の借入限度額を定めるという形を取っているから、なかなかこれが、先ほどの御質問にあったように、これが地方借金の総額だよという感覚がなかなかないものでありますので、このたび行政改革推進法の中にこれを明定し、あらかじめ二十年間にわたって償還するということを明示したものであります。

土屋正忠

2005-04-21 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

これが今回の改正案で、生命保険セーフティーネット財源を、原則として生命保険契約者保護機構借入限度枠、いわゆる四千六百億円の範囲内で業界負担金によって賄うという仕組みでございますから、当然その借入限度額を超えた資金が必要となる場合には一定要件の下で政府補助を可能とする規定を、平成十八年から二十年までの三年間に限定をして、それを延長していくと。

七条明

2005-04-06 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

○七条副大臣 延長する必要があるのか、こういうことでございますけれども、今回の改正案につきましては、生命保険セーフティーネット財源措置について、これは先生言われましたように十八年度以降になりますけれども、まず一番として、原則として生命保険契約者保護機構借入限度額、これは今四千六百億円の範囲内で業界負担金により賄う仕組みとなっている。

七条明